窮鼠猫を噛む
辞林21によると「弱者も窮地に追い込まれれば強者に必死の反撃をして苦しめる」となっています。これは、弱者への戒めなのでしょうか?強者への戒めなのでしょうか?これまで、私は、強者への戒めと考えていました。しかし、良く考えてみると、場合によっては、弱者への戒めになるのではないだろうか。 今回の幼稚園児殺害事件に関しても、詳しい事はわからないが、追い込まれた加害者が殺人という事件を起こしてしまったのではないだろうか。窮地に立つ前に、うまく自分の身をかわしていれば、加害者になることはなく過ぎていったかもしれない。今後一生背負うであろう罪を逃れることができたのではないだろうか。 また、わかっている猫であれば、救いようがないかもしれないが、そこには、相手を窮地に落とし入れているとわかっていなかった猫の存在もあるのかもしれない。理解していなかったばっかりに、鼠に噛まれて、痛い思いをしなければいけないわけである。 猫になっても鼠になっても後腐れがいっぱい残るようである。 本日は、休日当番医です。現在までの受診者0です。住民のみなさんが、心身ともに健康に過ごしていただければ、それが何よりの幸せです。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-19 09:46
当院が採用している日めくりカレンダーの今日の項目を書きます。
人生は岐路の連続である。順境の裏に逆境が、逆境の裏には順境が待ちかまえている。進むか退くか、すべて自分が決める。つねに活路はある。 土曜日は、私が司会をして朝の朝礼を始めます。 きょうは、昨日の園児殺害の話をみんなで考えてみたいと思います。みなさんは、どう思われますか。私は、今日のタイトルと考えています。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-18 07:50
今日は久しぶりの好天気です。
午後1:30より、乳幼児三種混合の予防接種に行かなければいけません。整形外科医が、乳幼児の予防接種とは、おかしな話ですが、開業医が少ない地域では、専門外とは言えない状況でもあるのです。ただひとつの救いとして、公立病院の小児科医がいっしょということです。しかし、この小児科の派遣も、医局の医師が減少している状態では、今後どうなるのか先行きが見えない状況です。今後、このプログの中で、私がやっていることも少しづつ書いていこうと思います。 ![]() 今日は、とりあえず昨日撮影したリンゴの芽をアップしたいと思います。枝の下に、クモが雨宿りをしているのがわかりますか。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-17 08:47
昨日より小国地方も暖かくなってきました。
今も暖かい雨が降っています。パンジーの間に植えたチューリップも芽が出ていました。先日まで、雪が降っていたのに、確実に春は近づいています。心うきうきしてきます。 明日は、リンゴの芽を紹介します。 ![]() ▲
by oguni-u
| 2006-02-16 11:48
今日は、第三水曜日ですので、昼休みに、第34回、看護師上野の栄養勉強会を開催しました。テーマは、「はちみつ」ということで行い、22人の参加がありました。参加していただいた人たいへんありがとうございました。
![]() ここで、ちょっと「ハチミツ」について説明します。 蜜蜂はは、集めてきた花の蜜を二度、体内に通してハチミツをつくります。その結果、蜜蜂の消化酵素でブドウ糖と果糖に分解されるため、人間の体内でそれ以上消化する必要がないため、消化の負担をかけずに、体内に吸収することができます。 また、ハチミツには、ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。美容にはもってこいの食べ物です。 ワンポイント料理 米二合に対して小さじ1杯のハチミツをいれ、30~60分つけ込んだ後炊きますと、おいしいご飯になります。理由は、ハチミツには、唾液に含まれるアミラーゼと同じものが入っているため、ハチミツを加えてご飯を炊くと、この酵素がでんぷんを分解して、ご飯の甘さを出しやすくしてくれるそうです。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-15 15:48
毎日寒い日が続きます。
先日、運動器リハビリテーションの研修会に参加して、試験まで受けてきました。こんなときには、田舎にいるとつらいものがあります。 ということではないのですが、当院では、15年春より、患者さんといっしょに朝からラジオ体操をやっています。暖かい時期は、朝8時から外でやります。今は、さすがに寒いので、8時30分より、リハビリ室でやっています。みんなでわいわい体操をすると、体も気持ちも温かくなってきます。 ![]() ▲
by oguni-u
| 2006-02-14 08:52
今朝の当院の外気温は、マイナス7度でした。久しぶりに冷え込みました。昨日が好天だった影響でしょうか。当院では、朝早くいらっしゃる患者さんのために、スリッパをこのように並べています。
![]() どうしてこのようにしているかといいますと、当院は、床暖房を採用しているため、床が暖かくなっています。このようにスリッパを並べておけば、スリッパが温まります。寒い屋外より入ってきた時に、あたたかいスリッパを履けば、体も温まってくれるからです。 土足可にすれば、このような事を必要なくなるのでしょうが、当院は、土足禁止にしています。設計は、土足可にする予定でつくったのですが、どうしてもリハビリ室のフローリングを考えると、リハビリ室は、靴を履き替えていただくことになりました。それで、いっそのことクリニック自体土足禁止にしようということになったのです。 ちなみに、当院の床暖房は、灯油で行っています。今年は、値段が上がっていて本当に大変です。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-13 10:23
只今、福岡から帰ってきました。
缶詰状態で、たいへん疲れました。今日は、もう休みます。次回、この報告はしたいと思います。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-12 21:33
今日は、朝9時から17時までの研修会に参加してきました。再確認としては大変勉強になりました。しかし、明日は、最後に試験があると考えると気が重くなります。
上の内容は、初めて携帯電話でやってみました。私は、ほとんど携帯電話を使わない人(ただ、持たされている人)なので、今後は、上手に携帯電話を使っていきたいと思います。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-11 21:49
医療界で赤い鼻と言えば、トム・シャドック監督で、ロビン・ウイリアムズの主演映画「パッチ・アダムス」が有名ですね。パッチ・アダムス(本名:ハンター・ウイリアムズ)は、学生時代から、現在ある医療のあり方に疑問を持ち、愛とユーモアを根底において、人に優しい医療を提供していこうとしています。
![]() また、クリニクラウンという言葉を聞いたことがありますか?1992年にオランダでクリニクラウン財団が設立されました。病院を意味する「クリニック」と滑稽な仕草や言葉で人々を楽しませる役割の道化師を示す「クラウン」を合わせた造語です。病気や怪我で入院生活をおくる子供の病室を定期的に訪問し、遊びや会話によるコミュニケーションを通して、子供たちから笑顔を引き出しています。日本にも特定非営利活動法人「日本クリニクラウン協会」があります。 また、笑いと言えば、日本笑い学会というものがあります。 免疫機能をつかさどるNK細胞は、笑うことによって増えるという報告やリウマチの患者さんが笑うことによってサイトカインが正常になり疼痛が改善するという報告があります。また、大笑いすれば腹筋や横隔膜が鍛えられ、排便が楽になる。ストレス解消になり、血圧が正常化し、心臓病のリスクを軽減することにつながります。つまり、「笑う角には、健康来る」ということになります。 さあ、みなさん声を出して笑ってみましょう。 ▲
by oguni-u
| 2006-02-10 11:22
|
カテゴリ
以前の記事
2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 04月 2004年 02月 フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||